熊本県では、介護職員自らが誇りを持って介護の魅力を伝える「KAiGO PRiDE プロジェクト」
と連携した介護の仕事の魅力発信を行っています。
今年度は「KAiGO PRiDE DIVERSITY」と題し、互いに信頼関係を築きながら県内で活躍する
外国人介護職と日本人介護職をモデルとした動画を製作されました
当法人からも介護老人保健施設「青翔苑」の職員が出演しました



県内の介護施設等で、外国人の方々がどのように活躍されているのか、共に働く日本人介護職員の
目を通して語られる姿をぜひご覧ください
介護の仕事ってどんな仕事?介護職になるにはどうしたらいいの?等々現役の介護職員の
方々の動画も掲載されており、介護の魅力について知ることができます
こちらのホームページも是非一度、ご覧になってください
下記のリンクよりご覧いただけます
と連携した介護の仕事の魅力発信を行っています。
今年度は「KAiGO PRiDE DIVERSITY」と題し、互いに信頼関係を築きながら県内で活躍する
外国人介護職と日本人介護職をモデルとした動画を製作されました

当法人からも介護老人保健施設「青翔苑」の職員が出演しました




県内の介護施設等で、外国人の方々がどのように活躍されているのか、共に働く日本人介護職員の
目を通して語られる姿をぜひご覧ください

介護の仕事ってどんな仕事?介護職になるにはどうしたらいいの?等々現役の介護職員の
方々の動画も掲載されており、介護の魅力について知ることができます

こちらのホームページも是非一度、ご覧になってください

下記のリンクよりご覧いただけます

令和7年4月1日(火)~4月3日(木)の3日間

接遇研修では、医療人として勤務する際に必要な接遇のポイント
や

感染に関する講義では、感染対策がなぜ必要なのか、また、正しい手洗いや
手指消毒の手法などを学びました。実際に手洗いチェッカーを使って洗い残し
がないか、適切な手洗いができているか目で見て確認しました

午後の講義での、心と体のセルフケアは、睡眠と健康の関りやリフレッシュ


また、研修最後のグループワークでは「金澤会のキャッチコピーを作ろう」

研修初日は皆さん緊張していましたが、最後には活発な意見交換が
できていたようです
これから新社会人として一緒に頑張っていきましょう
「令和7年度新人研修」を行いました


接遇研修では、医療人として勤務する際に必要な接遇のポイント

身だしなみ
等について学びました



感染に関する講義では、感染対策がなぜ必要なのか、また、正しい手洗いや
手指消毒の手法などを学びました。実際に手洗いチェッカーを使って洗い残し
がないか、適切な手洗いができているか目で見て確認しました

指の間やつめの間が洗い残しが多いようです




午後の講義での、心と体のセルフケアは、睡眠と健康の関りやリフレッシュ
できるストレッチ、バランスのよい食事の取り方などについて学びました



また、研修最後のグループワークでは「金澤会のキャッチコピーを作ろう」
をテーマにグループで意見を出し合いながら進めることができました


研修初日は皆さん緊張していましたが、最後には活発な意見交換が
できていたようです

これから新社会人として一緒に頑張っていきましょう

カテゴリ別アーカイブ
アーカイブ
QRコード