遅くなりましたが、ささえりあ井芹
の12月報告です
対象の校区は、城西、花園、池田校区です
09日(火)花園9町内ふれあいいきいきサロン
10日(水)花園中尾ふれあいいきいきサロン
15日(月)池田リフレッシュクラブ
17日(水)池田すくすくサークル・わんぱくキッズクラブ
17日(水)池田活き生き相談室
計5ヶ所のイベントにお邪魔させていただきました
今回は、池田すくすくサークル・わんぱくキッズクラブに参加した時の様子をご紹介します
池田すくすくサークル・わんぱくキッズクラブは、池田校区の子育てネットワーク
「池田校区すくすくわんぱくネット」の主催で毎月開催されており、
すくすくサークルは0歳児、わんぱくキッズは1歳から就学前のお子さんを対象にしています。
12月はクリスマス会
が催され、なぜかささえりあ井芹にサンタクロース派遣の
オファーがありました
ささえりあ井芹の平野サンタです
こどもたちの笑顔に平野サンタも顔がほころびます
最後はみんなで記念撮影
普段は高齢者と接する事の多いささえりあ職員ですが、
この日は子ども達の笑顔に癒されっぱなしでした
2015年01月
1月20日(火)、栄養教室を開催しました。
今回は「冬場の脱水に注意」をテーマに講義と調理実習を行いました
外来通院中・入院中の患者様、またはそのご家族の方が対象で、11名の方が参加されました。講義内容です
【食事療法の目的】
①個別の一日水分必要量を知る
②水分補給のタイミングと脱水の症状を知る
③イオン飲料の選択方法を知る
【食事療法の基本】
①消化し易く、水分の摂れるメニュー
②減塩でき、体を温める食材(生姜・ねぎ)を使用しましょう
③たんぱく質・ビタミンを十分摂りましょう 調理実習です
今回のメニューは・・・
スープリゾット
長ねぎとサーモンソテー
フルーツ盛り合わせ(キウイ・パイン)
みんなで美味しくいただきました
参加者の皆さまからのご意見・ご感想です
講義の内容について
・脱水で点滴した事があるので今後予防が出来ます。
・イオン飲料の選択方法が分かりました。
・血糖が高いのでどんな種類を飲めば良いか分かりました。
食事内容について
・リゾットは生姜と鶏ひき肉の味がうま味をひき出し美味しい。
・体が温まる。
・リゾットは消化に良く、水分も摂れるので家でも作ります。
ご参加下さった皆さま、ありがとうございました
最後に本日のレシピをご紹介します
【スープリゾット】
材料:ごはん120g、水250cc、生姜5g、玉葱15g、かぶ15g、
トマト30g、豆苗10g、鶏ミンチ20g、コンソメ3g、食塩0.2g、
卵25g、かたくり粉1g
① 玉葱は、スライス。かぶとトマトは、角切り(小)。
豆苗は、1cm位にカットする。
② 生姜はすりおろす。
③ 鍋に生姜・鶏ミンチ・玉葱・かぶ・豆苗を炒める
④ ③に水250cc・コンソメ3gを入れる
⑤ ④が沸騰したらごはんを入れお好みの固さに煮る
⑥ ⑤にトマトを入れひと煮させ、食塩で味をととのえる。
かたくり粉でとろみをつけたら出来上がり。
302Kcal、食物繊維1.5g、食塩1.6g
【長ねぎとサーモンソテー】
材料:鮭30g、白ねぎ20g、白菜40g、しいたけ15g、ごま0.2g、
食塩0.1g、めんつゆ6g、油1g
① 白ねぎは5cm位にカット。白菜は短冊切り。
しいたけ太い千切り。鮭は一口大にカットする。
② フライパンに油1gをひき、①を炒める
③ ②に食塩を加え火が通ったらめんつゆを加えさらに炒める。
④ ごまをかけたら出来上がり。
93Kcal、食物繊維1.4g、食塩0.3g
【総カロリー】(キウイ・パイン含む)
428Kcal、食物繊維4.2g、食塩1.9g
ぜひお試し下さい
今シーズンの職員旅行が決定しました
今回のプランは・・・
<海外旅行>
3泊4日 香港・ディズニーランド(6月)
<国内旅行>
2泊3日は3コース
北海道ルスツスキー(2月)
京都・琵琶湖(5月)
京都・ユニバーサルスタジオジャパン(7月)
1泊2日は2コース
京都・大阪(5月)
大阪・ユニバーサルスタジオジャパン(8月:子供参加OK)
日帰りコース
下関・門司港(7月:子供参加OK)
どのコースも魅力的ですね
職員旅行の様子は随時みなさんにお届けしていきたいと思います
お楽しみに~
写真は昨年の職員旅行です
軽井沢・上高地・黒部ダム3日間の旅
ベトナム ホーチミン4日間の旅
沖縄3日間の旅
北海道ルスツスキーの旅
今シーズンの職員旅行も今から楽しみです
市町村、医療機関、介護老人保健施設、地域包括支援センター等の
地域リハビリテーション実施に携わる担当の方々への支援を行っています

12月の活動報告です






に行って来ました


「田崎ふれあい会」の風景です


12月のテーマは、腰痛体操


体を動かした後は、皆でレクリエーションゲームや茶話会を楽しみました


「松尾西ふれあいサロン」の風景です



松尾西ふれあいサロンに初参加

ロコモティブシンドロームについて、実技を交えて説明を行いました

終了後にはたくさんの質問があり、とても活気のあるサロンでした

「八島地区介護予防事業」の風景です



今年度2回目の体力測定。
ささえりあ花陵のスタッフにも測定のご協力をいただきました

参加者の皆さんは、真剣な表情です

「小島ふれあいの集い」の風景です



ささえりあ熊本西のスタッフと西区役所の保健師が体調チェックを行いました

男性20名を対象に、転倒予防体操を紹介しました

