3月24日(火)、栄養教室を開催しました。
今回は「減塩でおいしい食事」をテーマに講義と調理実習を行いました
外来通院中・入院中の患者様、またはそのご家族の方が対象で、9名の方が参加されました。講義内容です
【食事療法の目的】
①塩分は一日6g未満=調理の工夫とアイディアで無理なく減塩
②バランスの良い食事と減塩で合併症を予防する
【食事療法の基本】
①1食当り塩分2g未満
②食物繊維を積極的に摂取しましょう
③一日30品の食材摂取を目安にカリウム・カルシウムを十分にとる調理実習です
今回のメニューは・・・
鶏肉とキャベツのトマト煮
大根のえびあんかけ
フルーツ(キウイ・りんご)
完成です
みんなで美味しくいただきました
参加者の皆さまからのご意見・ご感想です
講義の内容について
・分かりやすかった。自分の血圧の数値を再度把握します。
・意識して少し塩味控えます。まあいっか・・・の味の積み重ねが病気に繋がる事を感じました。
食事内容について
・家で1食2gの塩分にすると薄く味気ないけど、今日のメニューは塩分1.5gで今まで作った料理の中で
一番おいしかった(笑)。
・塩分控えると美味しくないけど香味野菜やトマトを使うメニューで満足・美味しい。
・大根のえびあんかけはあんかけにする事で味がしっかりしてる。
最後に本日のレシピをご紹介します
【鶏肉とキャベツのトマト煮】
材料:鶏肉60g・キャベツ80g・玉葱40g・トマト100g・人参20g・
コンソメ3g・食塩0.4g・酒3g・にんにく2g・調合油1g
① 鶏肉は、一口大にカットし酒3g・食塩0.2gをかける。
② キャベツは、大きめ短冊切り。玉葱は、くし切り。人参は、いちょう切り。
トマトは、くし切り。にんにくは、スライスにする。
③ 鍋ににんにくと調合油を入れ油に香りをだす。香りがでたら、鶏肉・人参・玉葱を入れ炒める。
④ ③に軽く火が通ったらキャベツ・トマトを入れさらに炒める。
⑤ 最後にコンソメ・食塩で味を調える。
231Kcal 食物繊維3.6g 食塩1.8g
【大根のえびあんかけ】
材料:大根70g・えび20g・みつば3g・だし30cc・しょうが2g・薄口醤油3g・
みりん1g・かたくり粉1g・だし汁1L(かぶゆでる用)
① 大根の皮を剥いて、くし切りにする。
② えびは茹でた後に殻をむき、みじん切りにする。
③ みつばは、さっとゆでみじん切りにする。
④ 生姜は、すりおろす。
⑤ 鍋に大根が浸るくらいだし汁を入れゆでる。
⑥ 大根にくしを刺し、すっと通ったらゆで汁を減らし、えび・薄口・みりん・生姜で味を調える。
⑦ 最後に、片栗粉でとろみをつけ・みつばを飾れば出来上がり。
44Kcal 食物繊維1.3g 食塩0.6g
【総カロリー】(ごはん150g(252Kcal)・キウイ・りんご含む)
559Kcal、食物繊維6.5g、食塩2.4g
ぜひお試し下さい