2015年08月
市町村、医療機関、介護老人保健施設、地域包括支援センター等の
地域におけるリハビリテーション実施に携わる方々への支援を行っています

遅くなりましたが、7月の活動報告です






横手地区介護予防事業「五郎会」の様子です


6月に引き続き、7月も認知症をテーマに、予防法について講話と体操を行いました


体操では、足踏みを行いながら、言葉の最初に「あ」の付く言葉を
一人ずつ順に答えてもらいました。
頭で考えながら体を動かすと、認知症予防に効果があります


「松尾東地区介護予防事業」の様子です


今年度1回目の運動器評価を行いました。
評価後は、西区役所保健師より、熱中症について話があり、
皆さん真剣に聞かれていました


今回は特別ゲストとして、小島校区民生委員の西山氏が来られ、
「ことわざ」や「なぞなぞ漢字」などのレクリエーションを実施されました

「河内地区介護予防事業(いそぎんちゃく)」の様子です


参加者は9名と少なかったですが、皆で準備体操後、運動器評価を行いました


体を動かした後は、ささえりあ金峰のスタッフより熱中症の話がありました。
熱中症を予防するためには・・・
①のどが渇かなくても、水分補給を行う。
②室内の温度は28度を超えないように冷房を調整する。
③日頃から運動を行い、体温調節能力を養う。
以上3点が注意点として挙げられます

「野中地区介護予防事業」の様子です


運動前に各自で体調チェック


「新土河原地区介護予防事業」の様子です


運動器評価の前に、しっかりと準備体操

評価後は皆で、歌を歌い、楽しい雰囲気で教室を終えることができました

ささえりあ井芹の7月報告です
私たちの担当校区は、城西、花園、池田校区です
1日(水) 認知症サポーター養成講座
8日(水) 花園中尾ふれあいいきいきサロン
15日(水) 池田生き活き相談室
18日(土) 城西3町内ふれあいいきいきサロン
22日(水) 花園柿原ふれあいいきいきサロン
27日(月) 池田リフレッシュクラブ
28日(火) 花園牧崎・垣内サロン
計7ヶ所のイベントに参加しました。
さて、今回は「池田生き活き相談室」についてご紹介します
「ささえりあ井芹」は、城西・花園・池田校区を担当していますが、
事務所は城西校区に設置しています。
事務所の位置からすると、花園校区を挟んで池田校区がありますので、
池田校区の方が事務所に来所していただく事について、ご不便をおかけしております。
そこで、月1回ではありますが、出張相談窓口を開設しています
平成24年9月の開設以来、池田校区民生委員の方々のご協力もあり、
毎月欠かさず開設する事ができています
池田地域コミュニティセンターの一室をお借りしています。
実際の相談風景です。池田校区担当の生田と平野が対応いたします。
今後も毎月開設しますので、相談あるなしにかかわらず、お気軽にお立ち寄りください
「池田生き活き相談室」
開設日時:毎月第3水曜日 13時~16時
場 所:池田地域コミュニティセンター
お待ちしております