2016年10月
熊本西部地区の4つの病院、(福田病院、慶徳加来病院、
熊本泌尿器科病院、青磁野リハビリテーション病院)で構成される
「明日の看護を考える会」では、毎年、様々な研修会や懇親会を開催しています
10月21日(金)、当院カームガーデン(多目的ホール)において、
10月例会を開催しました
発表のテーマは「看護の取り組み発表」
今回は、70名の参加がありました。

福田病院
「ERAS導入における帝王切開術後の身体的変化について」
慶徳加来病院
「熊本地震を経験し、その後の当院の取り組みについて」
熊本泌尿器科病院
「自己導尿指導を通して外来看護のあり方を見直す」
青磁野リハビリテーション病院
「朝の申し送り短縮化について」
専門職として看護、介護の質を高めるために、
各病院で問題解決に向けて取り組んだ内容の発表がありました

来年も患者さんの為に何ができるか常に考え、研究に取り組んでいきます
熊本泌尿器科病院、青磁野リハビリテーション病院)で構成される
「明日の看護を考える会」では、毎年、様々な研修会や懇親会を開催しています

10月21日(金)、当院カームガーデン(多目的ホール)において、
10月例会を開催しました

発表のテーマは「看護の取り組み発表」

今回は、70名の参加がありました。


「ERAS導入における帝王切開術後の身体的変化について」

「熊本地震を経験し、その後の当院の取り組みについて」

「自己導尿指導を通して外来看護のあり方を見直す」

「朝の申し送り短縮化について」
専門職として看護、介護の質を高めるために、
各病院で問題解決に向けて取り組んだ内容の発表がありました


来年も患者さんの為に何ができるか常に考え、研究に取り組んでいきます

当院は、地域リハビリテーション広域支援センターとして熊本県より指定を受け、
市町村、医療機関、介護老人保健施設、地域包括支援センター等の
地域におけるリハビリテーション実施に携わる方々への支援を行っています
9月の活動報告です
8日(木)松尾2町内介護予防事業(松尾町第2町内公民館)
15日(木)高橋地区介護予防事業(はつらつクラブ)(高橋町生きがい作業所)
23日(金)城山1町内介護予防事業(高野辺田公民館)
24日(土)方近地区介護予防事業(方近公民館)
「松尾2町内介護予防事業(松尾町第2町内公民館)」の様子です

九州看護福祉大学の学生が、自宅で簡単に行える「ながら体操」を紹介してくれました

「高橋地区介護予防事業(はつらつクラブ)(高橋町生きがい作業所)」の様子です

セラバンドを使って準備体操を行った後は、今年度2回目の体力測定

片足立ちは、苦手な方が多くいらっしゃいました

「城山1町内介護予防事業(高野辺田公民館)」の様子です

西区役所の保健師より、「結核について」をテーマに講話がありました

当院のトレーナーによる頭の体操では、皆さん元気な笑顔を見せて下さいました
「方近地区介護予防事業(方近公民館)」の様子です


スポーツの秋にちなんで、皆さんに散歩を楽しんでいただきたく、
ウォーキング指導を行いました
自身の歩き方を確認する良い機会になったようです
市町村、医療機関、介護老人保健施設、地域包括支援センター等の
地域におけるリハビリテーション実施に携わる方々への支援を行っています

9月の活動報告です





「松尾2町内介護予防事業(松尾町第2町内公民館)」の様子です


九州看護福祉大学の学生が、自宅で簡単に行える「ながら体操」を紹介してくれました


「高橋地区介護予防事業(はつらつクラブ)(高橋町生きがい作業所)」の様子です


セラバンドを使って準備体操を行った後は、今年度2回目の体力測定


片足立ちは、苦手な方が多くいらっしゃいました


「城山1町内介護予防事業(高野辺田公民館)」の様子です


西区役所の保健師より、「結核について」をテーマに講話がありました


当院のトレーナーによる頭の体操では、皆さん元気な笑顔を見せて下さいました

「方近地区介護予防事業(方近公民館)」の様子です



スポーツの秋にちなんで、皆さんに散歩を楽しんでいただきたく、
ウォーキング指導を行いました

自身の歩き方を確認する良い機会になったようです

カテゴリ別アーカイブ
アーカイブ
QRコード