2017年03月
市町村、医療機関、介護老人保健施設、地域包括支援センター等の
地域におけるリハビリテーション実施に携わる方々への支援を行っています

2月の活動報告です




「糖尿病予防教室(西区役所)」の様子です


糖尿病予防に効果的な運動方法を皆で確認しました


実技では正しい動作で真剣に取り組まれていました

「松尾東9町内介護予防事業(一ノ口老人憩いの家)」の様子です


今年度2回目の体力測定。

測定後はレクリエーションで楽しく体を動かしました

「城山6町内介護予防事業(薬師町公民館)」の様子です

体操の前に、防災について話があったため、災害時の備えとして
いつでもどこでも動ける体力も備えておく必要があることをお話ししました。


体操では、敏捷性トレーニングや下肢の筋力トレーニングを行いました

早いもので3月も残り僅かとなり、
色々な事があった今年度も終わりが近づいてきました。
当法人では毎年恒例の『業務計画策定会議』を開催しました
法人全体の所属長が集まり、次年度の事業方針などを確認して
足並みをそろえることを目的としています
まずは、理事長と院長から「金澤会の中長期計画および平成29年度事業方針」について
次に、1月に行った職員意識調査の結果を報告しました
より良い医療・介護サービスを提供するためには、
職場風土や働く職員のモチベーションなどが大きな鍵
そこで、職員の満足度や不安・不満を把握しようと毎年調査を行っています
そして、今後の病院運営のあり方や介護予防・日常生活支援総合事業について、
みんなで勉強しました
午後は部門別にわかれてグループ討議です
所属長のそれぞれが感じる課題や問題点に対して解決策を探りながら、
次年度の業務計画につなげる為の意見交換を行いました。
みなさん、普段はゆっくり話す機会が中々ないため、
日頃感じている思いをぶつけあい、なかなか盛り上がっていたようです
最後にグループ討議の成果を発表しました
各部門の業務計画はまとまりました
これから各部署の業務計画を作成し、次年度に向けて始動します
「新年会したいね~。でも、なかなか外に飲みには行けないしね」
心臓への負担を気にされ、足が外に向かない方も多くいらっしゃいます。
どうにか外に出て、皆さんに楽しんでいただけないかと考え、
今回の外来心臓リハビリテーション患者会では、カラオケを企画しました。
場所は熊本市西区の戸坂町。病院から車で5分ちょっとの場所にある一軒家
カラオケができるお店で、アットホームな雰囲気で行いました
ほとんどカラオケをしたことがない女性も、
男性にリードしてもらいながら笑顔でデュエット
本人の感想は、「これからは歌ってみようかな」
他の方も楽しそうに3曲程度ずつ歌っていただきました
最後に皆で仲良く記念撮影
ある参加者からは、「病気を忘れることができましたよ。」との感想が
企画して良かったあ仕事冥利につきます
実は参加者6名中4名が、心疾患を有した後に初めてのカラオケでした。
できることが増えていくことは自信に繋がります
またやりましょうね