今年もあとわずかとなりましたが、
みなさんは新年を迎えるための準備はお済みでしょうか?
当院では、3日間に亘り、毎年恒例の大掃除を行いました
普段は掃除をしないようなところを中心に、建物全体を掃除していきます
一年分の汚れと格闘し、見えないところにたまっていた汚れもきれいにすることができました
そして、青翔苑デイケアの男性利用者さんが製作された門松も完成しました
立派な門松です
病院、青翔苑、ファインテラスの玄関前に飾ってありますので、
お近くにお越しの際はぜひご覧下さい
鏡餅の準備も終え、新年を迎える準備が整いました
◆ 年末年始の診療のご案内 ◆
12月30日(日) 休 診
12月31日(月) 休 診
1月 1日(火) 休 診
1月 2日(水) 休 診
1月 3日(木) 休 診
1月 4日(金) 平常通り
さて、今回が2018年最後のブログとなります。
今年も「青磁野イベントブログ」をご覧くださり、ありがとうございました
楽しんでいただけましたでしょうか?
来年もどうぞよろしくお願い致します!!
皆様にとりまして来る年が幸多き一年となりますよう心よりお祈り致します。
青磁野イベントブログ スタッフ一同
2018年12月
当院は、地域リハビリテーション広域支援センターとして熊本県より指定を受け、
市町村、医療機関、介護老人保健施設、地域包括支援センター等の
地域におけるリハビリテーション実施に携わる方々への支援を行っています
11月の活動報告です12日(月) 介護予防サポーター養成講座(熊本市西部交流センター)
15日(木) 松尾地区介護予防事業(近津公民館)
21日(水) 野中地区介護予防事業 (野中公民館)
介護予防サポーター養成講座の様子です
介護予防サポーターを目指す受講生5名に、いきいき百歳体操と体力測定を体験していただきました
介護予防サポーターは、地域高齢者の健康づくりなどのボランティアを行います。
サポーターとして活躍できるように、皆さん真剣に話を聞かれていました
松尾地区介護予防事業の様子です
準備体操で体をほぐし、今年度2回目の体力測定にチャレンジ
笑顔で楽しく参加されていました
野中地区介護予防事業の様子です
唱歌の「たき火」をみんなで歌うと、曲と一緒に体を動かしたいともリクエストありました
参加者の運動への意識の高さを感じました
平成30年12月8日(土)15時より、当院 4階 カームガーデンにおいて
管理者キャリアアップ講座のフォローアップミーティングを開催しました
これは、今年の9月~10月に行った管理者キャリアアップ講座を受講した
職員が、その後の変化や気づきなどを共有し、今後の取組みにつなげる
ための機会として開催されました
最初に各グループの代表者より講座内容の振り返り発表をしていただきました
次にグループワークでは、講座受講後にチャレンジしたことやこれから実践して
いきたいことなどを語り合いました
みなさん最初は緊張されていましたが、少しずつ心もあったまり、あたたかい
笑顔で終わることができました
次回は来年の3月に開催予定です
次回開催の運営メンバーです よろしくお願いします
秋の新人リフレッシュ研修会を開催しました

4月1日の入職者を中心に、28名の職員が参加



新人の頃の話や、なぜこの仕事を選んだのか、
これから働く上でどうがんばっていけばいいか等、話をしていただきました


新入職員からは、
「自分がこんな人になりたいとか、
何か目標や目指すものを改めて考える機会となりました」
「自分から手を挙げて積極的に仕事に取り組んでいくことがとても大事だと思いました」
といった感想がありました



次に、看護師、事務職員の2名の先輩に、
入職してからの今までの体験談や、仕事をする上でのアドバイスを語ってもらいました



先輩職員が今までに苦労したり、悩んだりしたこと、
それをどういう風に克服してきたかを話してもらい、
「先輩方にも悩んだ時期があったと聞いて安心できた」という感想が多くありました

また、「困ったときや悩んだときは、同期や友達、上司に相談してください」というアドバイスが
多くの方の印象に残っていたようです



続いて、報告・連絡・相談の重要性について講義がありました


「こんなときどう報告する?」というテーマで、実際の場面を想定した問題も出題され
意見を数名に発表していただきました


「報告の順序や伝えるべきこと、ポイントを知ることができた」といった感想がありました



研修の最後には、グループごとに意見交換をしました


グループごとに、入職してから現在までにできるようになったこと、不安に思っていること、
今後の目標など、自由にテーマを決め話をしました



話し合ったあとで、今日の感想を数名に発表していただきました

それぞれの今の不安や悩み、目標などを年の近い方と話をしたことで、
少しでも不安が解消され、気持ちもリフレッシュできたのではないかと思います
参加した方からは、「同期と集まって話す機会がないので本当にありがたいです」
「集まる機会が多いほうが嬉しいです」との感想がありました
同期や他職種の職員と交流する機会をこれからも大切にしていきたいですね